運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-09-14 第178回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第1号

九番目のその他の庁費旅費等につきましては、国有資産所在市町村交付金増額となっておりますが、今年度のアジア・太平洋議員フォーラム、いわゆるAPPF総会日本開催に係る経費が不要となりますので、既定経費の見直しによる削減とあわせて減額となっております。  十番目の職員人件費につきましては、定年退職予定者の増加に伴う退職手当に係る経費増額となっております。  

鬼塚誠

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

このため、毎年度作成される国有財産増減及び現在額報告書等が、現況を正しく反映したものとなっていなかったり、普通財産について、有効活用を十分に図ることができないこととなっていたり、適正な額による国有資産所在市町村交付金交付ができないこととなっていたり、誤って国以外の者から第三者に売り払われているものがあったりなどしている事態が見受けられましたことから、林野庁に対して、是正改善の処置を要求いたしたものであります

帆刈信一

1981-03-19 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

○石田(幸)委員 私は、公明党国民会議を代表して、ただいま議題となりました内閣提出に係る地方税法及び国有資産所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案並びに日本社会党提出の同修正案及び日本共産党提出の同修正案に反対し、公明党国民会議及び民社党・国民連合共同提案の同修正案に賛成する討論を行うものであります。  

石田幸四郎

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

森岡政府委員 いま御指摘国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律に基づきますいわゆる国有資産所在市町村交付金制度は、固定資産税が非課税になっております国有財産の中で、使用しております実態などが、私人の所有する固定資産と同じようなもの、たとえば公務員宿舎であるとか、あるいは収益事業用に使うのに貸し付けております資産とか、そういうものが対象でございます。

森岡敞

1967-06-30 第55回国会 衆議院 運輸委員会産業公害対策特別委員会連合審査会 第1号

山下説明員 法定外普通税につきましては、市町村の申請に基づいて自治大臣許可をすることになっておりますので、その許可にあたりましては、先ほど申し上げましたように、種々の具体案を拝見した上で、かつまた、四十一年からこうした飛行場所在市町村の特別の財政需要事情も考慮いたしまして、国有資産所在市町村交付金対象にしたというような事情もございますので、そうした他の財源措置等も考えあわせまして、具体案に従

山下稔

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

国有資産所在市町村交付金百二十八万三千円を要求いたしておりますが、その内容は、国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律に基づきまして、行管の所管しております公務員宿舎土地及び家屋に関しまして、その法律に基づきます台帳価格の十分の一掛ける百分の一・四という算出根拠で要求いたしておるものでございます。

北山恭治

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それから、これは長官にお聞きするのは少し御無理なような気がしますが、目の16に国有資産所在市町村交付金というのがございます。十九万八千円で、ごくわずかでございますが、市町村に対して交付金定率で支払うという予算でございますが、定率というのはどういうことでしょうか。もっと先を言いますと、定率というのでありまするから、おそらくいまの資産評価額定率で支払うということだろうと思います。

川俣清音

1966-02-17 第51回国会 衆議院 本会議 第16号

このほか、補正予算に関連して、国有資産所在市町村交付金据え置きの理由消費者米価引き上げ理由、本年の生産者米価に対する構想、食糧管理特別会計の運営、景気回復の見込み、外債募集額減少に伴う産業投資特別会計の処理、四十一年度の減税方針の当否、沖縄信託統治に関連する国連憲章第七十八条の解釈、沖縄社会保障制度改善及び郵便貯金支払いの促進、石炭企業の将来のあり方、産炭地域の教育及び財政、未解放部落民

福田一

1962-04-13 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

さっき申しましたように、国有資産所在市町村交付金が、各庁の一般行政費の中に普通入れられておるわけですが、この国有資産所在市町村交付金地方財政費に入れられておる。この数が幾らあるかというと、数は何十とあります。数えていられません。こんなことは、私はこのように分けられることが悪いとは言わないが、それならそれで予算の項の方をそのように分けてもらいたい。そうしなければわからぬ。

石村英雄

1961-03-02 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

奧野政府委員 国有資産評価の問題は、特に国有資産所在市町村交付金これに影響してくるのだと思うのでございます。基地交付金の方は、今申し上げましたように、総体的な額をきめる基礎として重要な問題だと考えます。国有資産所在市町村の方は右へならえをしたようなものでございますので、評価が改められぬと、それだけ確保できる地方財源が確保できない、こういうことになってしまうと思います。

奧野誠亮

1961-03-01 第38回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

西村国務大臣 私の手元にある市町村交付金で、防衛庁国有資産所在市町村交付金として計上しているのが、ずっと年度別で申しますと、三十三年度が千四百五十五万円、昭和三十四年度が二千二百六十四万円、三十五年度が二千六戸十九万円、三十六年度が三千五百二十五万円、こういう数字になっております。

西村直己

1961-02-27 第38回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○後藤田政府委員 国有資産所在市町村交付金につきましては、この制度を設ける場合の最初におきましては、一般のものについては固定資産税を取っているのだから、米軍関係資産のうち、住宅施設とか、あるいは企業関係施設あるいは飛行場演習地といったものに非常に迷惑を受けておる所在市町村については、固定資産税の税率の一・四%程度をかけた金額交付すべきではなかろうか、こういう話で出発をいたしたわけでございます

後藤田正晴

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

門司分科員 そういう答弁をしているが、ところが一方ここにもう一つ国有資産所在市町村交付金というのがあります。これは形づければみんな日本国有財産であることには間違いがないのです。ただそれが違っているのは、駐留軍関係の諸君が使っておるというようなことで、一方は法律による配分をしておらぬ。一方は課税の対象としてきちんと見ておる。

門司亮

  • 1
  • 2